Alternative Issue

個人的な思考実験の、更に下書き的な場所です。 自分自身で消化し切れていないことも書いています。 組織や職業上の立場を反映したものでは一切ありません。

宗教家を目指す芸人Youtuber

 日本のアイドル産業も一つの宗教であると言ってもよいかもしれないが、それ以上にここにきて目立ってきたものとして、宗教家じみてきたYoutuberの存在がある(西野亮廣のオンラインサロンが物議 信者は7万人、大悟の「詐欺師」呼ばわりは妥当か? - wezzy|ウェジー)。芸能界の経験がない生粋のYoutuber(このカテゴリが適切かはわからないが)というよりも、芸能界から移動してきた群がそれにあたる。特にお笑い芸人枠でYoutubeに移る理由には、金銭的な側面が少なくないように見ている。マネジメント会社に支払う費用を惜しむ(というかそのあたりから始まるトラブル)ケース(オリラジ中田が相方・藤森を“道連れ独立”のウラに、吉本が見限った「個人活動」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース)、あるいは不祥事等でテレビに出られなくなった層が目立つが、それ以外のケースもあるだろう。確かに、Youtubeはというプラットフォームは新しい稼ぎの場を社会に提供した。特に芸能界出身で一定の知名度を有する人たちにとっては、非常に敷居が低く都合の良い舞台でもある。だが、逆に言えば今問題になり始めていることは今後に大きな課題を投げかけているとも言える。動画配信が劇的に簡単になったため、上手く人気を集められれば稼ぐことができる。更には、Youtube以外の集金方法に導くことも可能である。黎明期のYoutuberたちが大きく稼いだため、タケノコのようにチャレンジする人が増えている。だが、テレビを見る人の数に限界があるように、Youtubeを見る人の数にもどこかで頭打ちが生じると考える。更にはAlphabet(Google持ち株会社)が支配しているプラットフォームであり、収入の永続性は担保されにくいとも思う。既に何度か報酬配分は変更されてきた。

 

 それでも一攫千金を狙う人たちが、「我こそは」と凌ぎを削る場所。まだこの動画配信の世界は飽和には至っていない。成長の余地がある世界では、少なくとも条件が担保されれば誰もが成功に近づける。これまでテレビと芸能界が共同して、芸能人の報酬を引き上げるための努力を積み重ねてきた。そのためのルールや縛りは時には理不尽に思えるものもあるが、一定の保険として機能していたと思う。だがそれが個人に帰された時、無保険状態のサバイバルが発生する。Youtuberとして成功した人は安定を求め、オールドメディアであるテレビにも触手を広げる。

 全ての価値がお金により判断されるプラットフォームとしてYoutubeを認識する人が増加するほどに、発信内容は質が低下していくと思う。場の自由さは内容の質を担保しない。その上で、全てのリスクは発信者が追わなければならないのだが、その責任を担保させるための仕組みが追い付いていない状況がある。まだ、多少は時間がかかるがオカルト的な発信、あるいは虚偽の内容を交えた発信、はたまた扇動や洗脳を行うような発信は、そのうち公式に淘汰される仕組みが整うのではないかと予想する。

 だが、そこにどっぷりとはまり込んでしまった移住組のYoutuberたちは、その時にどうするのであろうか。アナウンサーが独立してフリーになる場合は、同じ放送業界に身を置くことで不安定さの中にも一定の安定性を担保する。だが、ほぼ個人事業主となる芸能界出身者のYotuberは一時的に過去の知名度で多額の報酬を得られたとしても、どこかで行き詰まってしまう。その時彼らはアングラ化(あるいは過激化)するのか、あるいは頭を下げて再び芸能界に復帰するのか、興味は尽きない。

 もちろん、本当に人脈とマネジメント能力を有する優れた芸能人は、成功街道をひた走ることもできるだろう。だが、組織によるコントロールを外れた人たちが自分を律し続けられる可能性はそれほど高くないと見る。

 

 5~10年ほど経た後で、Youtubeは芸能人の墓場と呼ばれる時代が来るかもしれないなと考えている。もちろん変化の激しいITの世界なので、プラットフォームそのものがまた変わっていくだろう。TVを中心とした芸能会で得た知名度が、どれだけの期間存続するのかについても興味深い。

 またアングラ化と呼ぶべきか、集金マシーンになった芸能界出身Youtuberがどのような変貌を遂げていくかについても生暖かかく見守りたい。それを乗り越えられる人がいるとすれば本物の芸人であると思うが、島田紳助氏が復帰しないことを決めた状況を見て、生半可なことでは生き延びられないだろうと思う。