Alternative Issue

個人的な思考実験の、更に下書き的な場所です。 自分自身で消化し切れていないことも書いています。 組織や職業上の立場を反映したものでは一切ありません。

触媒であったやしきたかじん

 歌手であり同時にタレントでかつ司会者でもあった「やしきたかじん」氏が亡くなられた。ご冥福をお祈りしたい。既に関係者の声もメディアで伝えられているようだが、癌治療後の闘病生活の末のことであったようである。彼は単なる芸能人というだけではなく政界にも知己は多く、橋下大阪市長安倍総理とも親しい関係にあった。
 彼の死が大きく取り上げられるのは関西の視聴率男との異名を持っていたこともあるが、最大の功績はメディアという本来出自が自由であるべき場所が、自縄自縛のように自由を失ったところに風穴を開けようとしたところである。メディアは原則として自由を旗印に掲げているものの、実質的には不自由きわまりない組織になってしまった。特にTV局はその傾向が強く、東京のキー局になるほどに強まっていく。だから、在阪のテレビ局なら自由にできるかと言えば彼以外に成功させている人は少なく、結果的には東京であるかどうかとは無関係に個人的な影響力とキャラクターによるところが大きい。
 北野武による「TVタックル」はやしきたかじんの番組にインスパイアされた感じがしているが、同じようなレベルにまで至れていないのは個人的な資質によるのかもしれない。

 彼は「そこまで言って委員会」のイメージが強いせいか、あるいは政治家との交友が橋下市長や安倍総理などと比較的右寄りと言われる人に偏っているせいか、彼自身の政治スタンスも右寄りに受け取られているとも思っている。ただ、私は思想が凝り固まったというよりは非常にバランス感覚に優れた人ではないかと考えている。もちろん、コメンテーター陣に保守志向の強い人が多く選ばれていた面を考えれば、彼自身の思想の傾向が類推できると考えることも可能ではあろう。それでも、繰り返しになるが個人的な意見として思想にはそこまでこだわりがなかったのではないかと思っている。
 むしろ怠惰に流れていく現状にわざと議論を湧き起こすために、敢えてこうしたスタイルを取っていたようにも思う。それ故に、どちらかと言えばコメンテータや司会者などに求めていた内容も、思想的な方向性の是非ではなく何をやり遂げるかという意志や能力(実行力)を見抜こうとしていたように感じた。もちろんこれは私の勝手な感想に過ぎないが、多くのメディアにおいて知識人と呼ばれる人たちが垂れ流すステレオタイプな言説を何よりも嫌い、改革のポーズをとりながら実は現状を守ろうとしている左派的な思想の欺瞞を憂いていたのではないか。
 実際、左派系と呼ばれる人たちにも出演依頼はしていたようだが、敬遠されていたとの話は番組中で何度も出ていた。その中で唯一数多くの出演をこなした田嶋陽子氏は素晴らしかったと思う。もちろん、私は彼女の考え方に同意できる点は非常に少ないし、番組中の人の話をあまり聞かないような態度も好意的に見ることはできない(とは言え多くの出演者もそうである)が、それでもあの場に出続けたということは称賛に値する。要するに胆力をやしきたかじん氏は期待していたのではないか。

 もちろん、番組はあくまでバラエティとのスタンスを崩すことなく、一般の人たちが難解で面倒な問題に興味や関心を抱くきっかけとしては絶妙のバランスを誇っていた(最近はそうでもないように思うが)。もちろんそのバランスを演出していたのは、豊富な知識や強い主張を披露する訳でもない彼であったのは間違いない。その存在はまさに最適な触媒というにふさわしい。
 その興味や関心を引き起こすための手法が、メディアが作り上げた常識を疑うことであった。現実にその手の出版物は数多く発行されているが、買い求める人はそれほど広がりを見せない。買うという行動はそこに主体的な問題点を意識し、改善する意思を示した人が行うものだからである。多くの人はそれが自分に関わる問題だと考えていないから、特に気にせずに世の中に出回る情報を疑うことなく気軽に受け入れる。
 確か「常識を疑え」というキャッチフレーズは朝日新聞が用いていた(http://www.asahi.com/job/syuukatu/2012/hint/OSK201101070026.html)ように思うが、彼が言いたかったのは常識と言う名の思考硬直状況を生み出しているのが誰なのかということではなかったか。多くの場合、メディアが無意識のうちに社会常識を作ろうとして暗躍している(意図的なものも当然あろう)。だとすれば、メディアがそのようなキャンペーンを打つこと自体が、自分で自分の首を絞める行為に近いのが笑える。彼らの認識が現状を的確にとらえていないと自供しているようなものなのだから。

 彼の名を冠した番組は一応継続されるという話である。とは言え彼が消えた穴は決して小さくない。個人の力がなければ為し得ないポジションだったのかもしれないが、その後に続く人を期待したい。