Alternative Issue

個人的な思考実験の、更に下書き的な場所です。 自分自身で消化し切れていないことも書いています。 組織や職業上の立場を反映したものでは一切ありません。

新聞社は勘違いをしている

情報を国民に伝えるメディアとしては、現状新聞が一番クオリティが高いとされている。
しかし、そのクオリティの高さを謳っているのは実のところ新聞社の自作自演であるのがもの悲しい。
確かに、TVの隆盛にも新聞は質の面で打ち勝った。
その勝負は既に数十年前の話ではあるが、その成功体験が未だに新聞社のプライドを支えているのかもしれない。

今から十数年前にネットが大きく普及をはじめ、将来的にTVや新聞が駆逐されるのではないかという意見が多く出された。当時の予想からすれば、TVも新聞も健闘していると言える。その頃には、もっと悲惨な将来が予想されていたのだから。ただ、それでは情報拡散媒体としてのネットに対して、新聞がクオリティの面で打ち勝ったのかと言われれば、そう簡単には頷けない。

まず、他に強いメディアがなかった時代は、新聞は情報を独占的に伝達できた。
速報性の面ではラジオに負けてはいたものの、伝える内容では明らかに新聞の方が価値が高かったであろうことは想像に難くない。
TVの普及により、一時はやはり新聞の牙城が脅かされるのではないかと考えられたが、速報性やリアリティでは推されたものの、情報分析という面で新聞社の方に軍配が上がった。それは、TVがCM収入に頼ったモデルであったことも、TVの質が上昇しきらないという面を後押ししたであろう。それでも、質の面での軍配は新聞社に上がったものの国民は両者の共用を選択したに過ぎない。
新聞社は、独占的な影響力を実質的には減じている。その中の質面のみを取って誇っていたに過ぎない。
ちなみに雑誌は、より高いクオリティを有したものもあったが、普及の面で大きく劣った。それは、情報が偏りすぎるためである。新聞は、クオリティを保つぎりぎりのレベルのバラエティを備えている。

そして、第3のメディアとしてインターネットの普及が始まった。
もちろんインターネットの情報発信者達は全てが専門家などではない。
多くは、価値の低い情報化もしれない。
それでも、何か無いかと探す者たちが多くなれば自然に隆盛する。
物売りばかりの市場は繁盛しないが、買い物客の多い市場は繁盛する。
自然の成り行きである。
もちろん、客寄せのために倫理的に問題のあるトラブルも多かったであろう。

現状の主たるメディア3つと特徴を示してみる。ただし、思いっきり簡略化しているのであしからず。
・新聞:質(と新聞関係者は言う)
・TV:速さ
・ネット:量
商売で言えば、新聞が百貨店、TVがスーパーマーケット、そしてネットがフリーマーケットである。
格で言えば確かに新聞が高いであろう。しかし、普段はスーパーに通い、掘り出し物はフリーマーケットで得るのだ。だとすれば、新聞の格とは何だろうか?

いや、ネットの情報で一次情報は少ないし、新聞や雑誌、TVなどの情報の引用が非常に多い。
最近は経費削減のために、TVですら新聞の引用で時間を潰している。
一方で安い広告媒体として、新聞社もネットを利用している。
笑い話のようではあるが、韓国の大手新聞が日本の巨大掲示板である「2ちゃんねる」をよく引用しているのだ。

では、ネットは本当に質が低いのか?
そんなことはない。ネットの参加者はあらゆるレベルで存在する。
まず国の統計情報は基本的に公開されている。これらは、かつて閲覧しなければ手に入れられなかったもの、あるいは白書などを購入しなければ得られなかった情報に誰でも容易にアクセスできる。
ブログなどを通じて、あらゆる分野の専門家達が情報発信を行っている。
もちろん、量が多いと言うことは専門家ではない情報もそれ以上に多いわけではあるが、これまではTV、新聞。雑誌などを通じてしか発信されなかった情報が、直接国民に渡るようになっているのだ(もちろん、価値ある情報には対価が必要である)。

だとすれば、新聞が誇っている質とは一体何なのだ?
それは、情報を取捨選択する技術ではないのだろうか。
フジテレビに対するデモなどは、この取捨選択方法における過度の偏り対する反論なのだと私は思う。
新聞は、専門家に対する情報網も凄い。だから、必要な情報をコンパクトにまとめ上げる技術が今でも有用なものなのである。
それも、クオリティではある。
メディアとしての質。情報取捨選択能力。

情報を取捨選択すると言うことは、当然選別者の意向が反映される。
不偏不党などというのは自らの考えの下でのそれにしか過ぎない。
要するにリップサービスではあるが、メディア自身を縛るものとしては多少は役立つかもしれない。
新聞社は、自己の価値をアピールするために、ネットの出鱈目さを喧伝し、自らのステイタスを誇ろうとしている。それは、TVに出るジャーナリストを称する人たちも同様だ。

しかし、国民は胡散臭い情報があることなど承知の上で、それでも自らの考える情報イメージと異なるものを新聞社やTV局が提示していることに対して、異論を唱えているのであろう。
そして、国民にとってはメディアは権力に対抗してくれる味方などではなく、情報屋娯楽を提供してくれるものの、あくまでもう一つの権力としてしか映っていないのだ。

新聞社が本当にクオリティを標榜するつもりがあるのであれば、おそらくもっと専門特化しなければならない。
速報性ではTVに劣り、バラエティではネットに劣る。
今新聞が間違っているのは、この2つの側面も対抗しながらクオリティを標榜していることにあるのだと思う。

「情報はそれ自体何も生産しないが、何かを生産するきっかけを作ることができる。クオリティの高い情報とはまさにそのきっかけを生み出すものなのだ。」