Alternative Issue

個人的な思考実験の、更に下書き的な場所です。 自分自身で消化し切れていないことも書いています。 組織や職業上の立場を反映したものでは一切ありません。

原発停止の責任

日本の全原発が停止した。私はそれをマスコミが騒ぎ立てるほどのトピックだともエポックだとも思わない。どちらかと言えば、単にそういう事態に至ったという事実確認にすぎないと考える。
原発の将来的な廃止は考えなければならないこととしてあるかもしれないが、明確でわかりやすい代替案無しになし崩し的に廃止へ追い込もうという考えにはいまいち同意できないでいる。日本は災害多発地域だから原発の立地などあり得ないという議論にも違和感がある。
確かに福島原発事故は日本人に大きなトラウマを植え付けた。それを取り巻く流言飛語は千差万別だ。過度のレッテル貼りも含めて感情論が跋扈している。感情論には確かにパワーがあるが、同時にそれには賞味期限がある。特大のトラウマのそれは長いかも知れないが、それでも多くの国民は徐々に忘れていくだろう。基本的に政府の対応は一時的な感情論に左右されてはならない。それはマスコミがどれだけ世間を煽り立ててもである。

繰り返しになるが、現状では日本という国は原発全停止という事態に至った。もちろんこれは現時点での民意がそちらに傾いているという証拠であろうが、その責任は何処にあるのだろうか。この原発全停止が日本という国にどれだけのダメージを与えるのかはまだ明確にはわからない。ただ、全く与えないとはとても思えないのも事実である。政府は早期の再開を目指しているようだが、マスコミや橋下大阪市長はそれを叩いている。両者の言い分はわかるものの、議論が少々矮小化されてはいないかと感じたりもする。
一般的に議論の構図は明確である。原発を推進する者は原発推進(安全性確保を含めて)に責任を持ち、原発反対する者は原発停止(そのデメリットを含めて)に責任を持つ。これが最もわかりやすい図式であろう。ところが、現状ではその対立構造が明確でないように感じている。どちらかと言えば原発停止の責任も原発推進者に覆い被されている気配なのだ。すなわち、原発停止を謳えば反対論を論じられることはあっても、その責任を問われることがないという状況にあるように思う。
もっとも、福島の事故の責任を負うべきはその運転を担当した東電であり、その運用を是とした国であり、そのことに事故発生前に声高に反対をしなかった国民にある。だから、個人的には意を別にするものの事故前から一貫して原発反対を訴えていた人たちには筋がある。
問題は、過去の事故の責任ではなく未来に対する責任を誰が負うべきかになる。もちろん、実際の行政執行者たる政府がそれを一義的に負うのはその通りではあるが、それを実質的に負うのは国民でもある。

別の言い方では、安全リスクと経済リスクのどちらを優先するかという議論に行き着く。両者を比較することは容易ではない。それは両者が相互に深く関係し、完全に独立した要素ではないことが理由である。ただ、求めるべきポイントは両者の間のどこかに存在し、私達は落としどころを見付けなければならない。少なくともヒステリックに一方を悪と決めつけるのではなく、ベストバランスを見出す努力を続けることが必要になる。
現状において政府や電力会社がそれを行うに十分な行動を取っているとは思わないが、だからと言ってその全ての責任を両者に押しつけて逃げられるのかという点については、まだまだ十分な考えがまとまらない。ただ、ふと思うことはこの状況は安保論争にも似ているなと思うのだ。
平和という理想と安全保障という現実の狭間でどちらにも強い力をかけたくない人たちは、実のところ自らリスクを取ることを恐れるが故に決断をしない(あるいは現実に目を背けて何かを決めようとしている)ような気がしてならない。もちろん理想を追い求めることは重要ではあるが、理想のみでは何も成し得ないことは子供が大人になる時には知っていなければならないことではないか。

両者のリスクを冷静に分析した上で決断した内容であれば、私は自分の意と異なる決定でも従いたいと思う。ただ、それが下手な理想論や感情論で覆われている間はどうも納得しきれないのだ。それは何のことはない現実から目を背ける逃避行動に近いと思うからである。実のところ原発再稼働でも原発廃止でもない原発全停止という中途半端な状況を作り出した主原因は、様々な要素があるだろうがこの逃避行動が一番の要因ではないかと思う。建設的な議論により時間がかかるのであれば意味もあろうが、先送りの時間稼ぎでは全く意味はない。
私の論は読んでもわかるように、今すぐ原発を止めると言うことには否定的である。それこそ原発の危険という現実から目を背けていると言う人は少なからずいるだろう。ただ、人類の歴史は耐え難い危険やリスクを乗り越えることで刻まれてきた。特に災害の多い日本という国土では、それは国家の存亡にも関わる問題でもある。乗り越えるための苦難を経験するためにも、できればもっと理性的な議論を期待したい。