Alternative Issue

個人的な思考実験の、更に下書き的な場所です。 自分自身で消化し切れていないことも書いています。 組織や職業上の立場を反映したものでは一切ありません。

河川氾濫と防災意識

 今回の台風19号による被害に遭われた方々の救出やご無事を祈るとともに、速やかな復旧を祈念してやみません。未だ進行形で被害が拡大中ですが、煽るようなデマや下手な楽観論ではなく現実の被害可能性を推測して、最善の行動をしていただきたいと願っています。

 

 最終的な被害が全体でどの程度になるかは現状想像できないが、過去最大級の範囲に及ぶのではないかと感じている。経済的損失も相当のものになるだろうし、人的被害も今後徐々に明確化されていくと想像する。阪神淡路や東日本大震災の時も、被災初期には全体像がつかめずに小さな被害しか把握されていない。被害は全体像が見えてくるにしがって大きくなっていく。ちなみに、これだけ多数の河川が同じ台風の影響で氾濫したという事例はそう多くはないだろう。昨晩など、ネット上では「期待外れ」とか「気象庁は煽りすぎ」などという書き込みが多数行われていたが、全体像は井の中の蛙にはわからないものである。気象庁NHKが「命を守る行動を」と情報発信していたのは、決して間違ったことではなかった。

 

 一方で、東京周辺では一部河川氾濫はあったものの、全体としては堤防の増強や放水路の建設などが相当の効果を上げたのではないかとみている。多摩川における氾濫は、現状の報道等を見る限り堤防建設に住民が反対して十分な工事がなされなかった(というよりは、堤防内に住宅が建設されている)ケース、宅地の排水が追い付かずに溢れているケースなどが中心となっている。ネットに上がってきた数多くの動画や写真は、ギリギリのところで河川が耐えている状況である(一部の越水は見られたが)。

 こうした状況は、精緻な水のコントロールが為されていたおかげではないかと思う。ダムの放水もあるが、別の放水路への水の誘導など、河川が溢れないように流れる水の量を場所との兼ね合いで調整していたと考えるのが妥当ではないか。そうしたコントロールシステムがあるのかどうかについても知っているわけではないが、門の調整等が行われていたと考えたほうが良いのではないかと思う(実際、支流が堰き止められている画像等は上がっていた)。

 

 台風の風や雨の精緻な予測をすることはほぼ不可能である。雨が多いことや風が強い予想は規模によりできるが、それにより降る雨がどの水系に流れ込むかまでを予測することは難しい。誰が箱根で1000mmを超える雨が降ると予測できただろうか(気象庁の予想では最大で800mmだったと思う)。

 日本の防災対策は先進国の中でもトップクラスである。災害大国であるのが最大の理由ではあるが、それでも完璧ではない。そもそも防災でパーフェクトはコスト的にあり得ないのだ。ただ、徐々に改善を続けることはできる。不断の努力は今後も続けてほしい。ただ問題になるのは、防災に対する意識であろう。防災対策が施されるほどに、甘く考える人が増えていくことは防ぎようのないことだが、そうした人たちの不適切で不用意な言説が社会に広がることを防止できないことは気になる。情報リテラシーを高めることが本道ではあるが、その量が多いと惑わされる人も少なくないだろう。

 

 さらに言えば、地盤というものは雨や水により常に変化する。舗装されたいつも使っている道路が突然陥没するようなニュースがたまに出るが、地下水の移動により土が流されてしまうなど、今は大丈夫でも状況により変化する場所はいくらでもある。メンテナンスが必要なものなのだ。さらに言えば、都市ではその調査がある程度行えても、市街地を離れると場所が多すぎて対応が追い付かない。コストパフォーマンスもどうしても落ちてしまう。

 要するに、安心は防災対策の積み重ねにより担保されるが、それも絶対ではないということ。社会は絶対的な安心を求め続けるが、そんなものはどこにもありはしない。結局できるのは継続的な対策と、住民の意識の維持である。水害は、毎年のように日本のいろいろな場所で生じている。それを他山の石として十分に認識しなければならない。ネット上で揶揄できる状況は、偶然の上に成立しているのであるのだから。